BGP
Chapter 5では、BGPの運用とトラブルシューティングについて見てきました。 最後のChapter 6では、BGPをホスト (サーバ) まで拡張する方法について見ていきます。 データセンタネットワーク全般については、”Cloud-Native Data Center Networking” を読むの…
cumulusnetworks.com だいぶ間が空いてしまいましたが、今回はChapter 5についてまとめました。 Chapter 4では、DCネットワーク向けのシンプルで自動化に適したBGP設定について見てきました。 Chapter 5では、ネットワークの初期設定後のメンテナンスについ…
cumulusnetworks.com 今回はChapter 4についてまとめました。 内容はChapter 3に引き続き、構築を自動化しやすいようなIPv6のBGP設定です。 具体的にはBGP unnumberedおよびRFC 5549です。 データセンタネットワーク全般については、”Cloud-Native Data Cent…
cumulusnetworks.com 今回は3章についてまとめました。 内容はIP ClosネットワークにおけるeBGP設定の自動化です。 データセンタネットワーク全般については、”Cloud-Native Data Center Networking” を読むのがおすすめです。 筆者が同じ方で、 "BGP in the…
cumulusnetworks.com 今回は2章についてまとめました。 内容はeBGPのDCへの適用であり、RFC 7938に示されているものです。 データセンタネットワーク全般については、”Cloud-Native Data Center Networking” を読むのがおすすめです。 筆者が同じ方で、 "BGP…
BGPを採用したデータセンタ (DC) 内のIP Fabricに関して、"BGP in the Data Center" を読んだので、備忘録のためにまとめます。 書籍はCumulus Networksのサイトでダウンロードできます。 cumulusnetworks.com Chapter 6まであるのですが、今回はChapter 1に…
概要 Cumulus Linuxを触ったことがなかったので、動かしてみました。 Cumulus Linux 3.7.2でOSPFv3とIPv6でのiBGPピアリングを試しました。 検証 構築したIPv6ネットワーク (OSPFv3, iBGP) OSPFv3 (lo への到達性を確保) iBGP (lo でピアリング)